交通事故治療

トップページ>交通事故治療

交通事故について

交通事故は、精神的・身体的に
大きな負担となります。
当院では、患者さまが安心して
日常生活が送れるよう、
精一杯サポートいたします!

症状について

頚や背中、腰の痛み、コリ、だるさ、手指のシビレ、めまい、不快感、ふらつき、だるさなどの不定愁訴、
肩や肘、手、膝、足首などの関節痛など様々な症状に対して可能な限りの手段を用いて根気強く治療します。

<こんな場合もご相談ください>
  • 交通事故に遭ったが、どうしていいか分からない。
  • 交通事故後の痛みやしびれが取れない。
  • 後から辛くなってきた。
  • 湿布を貼るだけで何も治療してくれない。
  • 保険会社への手続きが分からない。
  • 現在治療を受けているが症状がなかなか改善されない。
  • このところ症状に変化がなく、別の治療を受けてみたい。
  • 薬ばかり飲んでいて不安を感じる。
  • 自分の訴えをなかなか聞いてもらえない。
  • 通院したいのに、現在の病院では治療時間が自分の生活と合わない。
  • レントゲンなど精密検査では異常がないのに痛みがとれない など
ワンポイントアドバイス
ご容態の日々変化の様子や治療内容、保険会社とのやりとりで交わした内容や言葉などを記した交通事故の日記をつけていくと良いと思います。後々保険会社との交渉の際に役立つ場合があります。
車同士の場合は過失割合が発生するため、自分の加入している保険屋さんにも電話を入れましょう。
ひき逃げなどの場合は?
ひき逃げされたり、無保険車や盗難車によって被害を受けた人に対しては、政府の保障事業によって被害者の救済をはかっています。
保障事業への請求は、国(国土交通省)から法律に基づいて業務の委託を受けた保険会社等で受付けています。

交通事故に遭ったら

  • 突然の出来事に混乱しますが、落ち着いて冷静に行動してください。
  • 事故直後の状況確認 警察への届出や医師の診断、
    そして証人の確保、携帯で写真をとるなど色々な証拠を集めておくことも大切です。

1

警察へ電話する(警察への事故届け)
まずは警察へ電話して、事故現場の場所や状況を伝えます。警察官の立会いで現場の状況が確認され警察の調書として記録されます。
診察や治療を受ける場合は、物損事故ではなく人身事故の扱いにする必要があります。
人身事故扱いにするには、『診断書』が必要になりますので一度物損事故として届け出ると人身事故への取り扱い変更に時間や手間がかかり、被害者の精神的な負担も大きくなります。
念のため検査を受けたいというような場合でも、人身事故扱いにしておくと良いでしょう。

2

相手を十分に確認する
免許証を見せてもらい次のことを確認しておきます
  1. 1)加害車両のナンバー
  2. 2)加害者の住所、氏名、連絡先
  3. 3)加害者の勤務先、住所、連絡先仕事中に加害者が事故をおこした場合、職場の雇主も賠償責任を負うことがあります。
  4. 4)加害者側が加入している自賠責保険と任意の自動車保険の保険会社名・保険証明書番号など

3

事故の証人を確保する
事故の目撃者がいる場合は、その人の証言をメモし、また氏名・連絡先を聞き、後日必要ならば証人になってくれるように頼んでおきます。

4

自分でも確認し記録を残す
現場の見取図や事故の経過などをメモしたり、また携帯のカメラでもいいので事故現場や車両の写真を撮っておくことも大切です。

5

交通事故証明書の交付
事故発生現場の管轄警察署にて『事故証明書』の発行を申請します。
※『事故証明書』がないと、自賠責保険も任意保険も取り扱いができません。(自賠責保険での被害者の直接請求や仮渡金の請求にも必要になります。)

6

必ず専門家の診察を受ける
『診断書』の提出により、物損事故から人身事故の扱いになり自賠責保険へ治療費の請求が可能となります。たいしたことはないと思っていても、意外と重傷な場合もあります。事故にあったら医療機関(病院・整骨院)での診察を受けることが大切です。まずは早急に精密検査(X線、MRIなど)を備えた医療機関へ受診されることをお勧めします。受診の際、『診断書』を発行してもらい、所轄の警察署へ提出することで物損から人身事故扱いとなり自賠責保険治療(自己負担金0円)が受けられるようになります。
※診断書は当院でも作成しますのでお気軽にご相談ください。

7

保険会社に連絡
保険会社に、病院や整骨院での治療を受けたいとの旨を伝える。(病院と整骨院を併用することも可能です。)
また治療を受ける医療機関を選ぶのは患者さんご自身です。当院での治療を希望された場合には保険会社の担当にその旨をお伝え下さい。
その後保険会社より当院に治療依頼の電話が入りますので治療を開始いたします。
この後は治療費の請求、治療の進展具合の報告等はすべて当院で行いますので、余計な心配はなく患者さんにはお身体の治療に専念していただきます。

8

治療開始
当院では、病院での診断結果をもとに、お一人お一人の症状や希望に合わせて、各種物理療法や必要に応じてはり・灸、マッサージなどを行います。また日常生活での注意事項や自宅で出来る運動療法などをアドバイスします。初診時には事故状況の確認や医師からの診断内容、現在の患部の状況の診察などを行います。
その後に治療方法を決定し治療開始となります。自己治癒力を高めるために、患者さん自身も「治すんだ」という気持ちを持つ事が大事です。

9

治癒(治療)完了
交通事故の症状が無くなって治癒(治療)の終了となります。少しでも違和感があったり、日常の生活動作に不安が残る場合には途中で治療を中断することなく、継続されることをお勧めします。些細なことでも気になることがあったら遠慮なくお申し出ください。
また前の医療機関の治療から期間が開きすぎていたり、同じ治療期間でも通院間隔が長すぎると治癒とみなされる場合があります。お忙しいときでもできるだけ時間を見つけて通院されることをお勧めいたします。

ご質問、ご相談がありましたら、
お気軽にご連絡ください。
メールでのお問い合わせは
こちらからどうぞ。